2025年05月23日
岐阜担当の濱田です。GW連休、15年ぶりに地元である北海道斜里町に帰省しました。斜里町は世界自然遺産に登録されている知床がある自然豊かなところです。
航空機とバスに乗り継ぎ、いざ到着すると...5月にも関わらず、大雪。さっそく北海道の洗礼を受けました。街の景色は昔と変わっていませんが、建物の老朽化が進んでおり少し心配になります。
突然の帰省にも関わらず、うれしいことに同級生や古い友人たちが大勢集まってくれました。漁師をしている同級生からは、初物の鮭の差し入れがあり、久々の北海道グルメを堪能しながら、昔話に花を咲かせて盛大に飲み明かしました。
ほとんどの同級生が結婚して子供がいることを知って驚いたのと同時に、自身も含め「みんな齢とったなぁ」と時間の経過をしみじみと感じました。
あらためてふるさとの良さに気付いたと同時に、良い友人を持てたことに感謝しています。また母の元気な姿を見れて良かったです。
2023年12月04日
有給休暇。足を伸ばして北海道へ行ってきました。今回その中で訪問先のひとつを紹介します。それは・・・「エスコンフィールド北海道」です
https://www.hkdballpark.com/
この施設は、北海道北広島市Fビレッジにある屋根開閉式の屋内野球場で、収容人数は3万5000人です。北海道日本ハムファイターズの本拠地となります。
https://www.fighters.co.jp/
外野側の壁は高さが最大70mもあり、ビジュアル的にも素晴らしいものでした。屋内天然芝球場としては、ここが日本初とのことです。周辺にはアウトドアショップ、グランピング施設、キッズ向け遊具などがあります。また建物内には、360度コンコースに多彩な飲食店、ファイターズショップ、宿泊施設&温泉・サウナがあり、試合のない日も十分楽しめるところとなっています。お、おしゃれ感すごいです!ちなみに試合のない日の入場は無料です。
そして今回はスタジアムツアーを利用して普段見学できないところを見ることができました。ウレシイことに「きつねダンス」でお馴染みファイターズガールのエスコート付なんです!やた!
最新の施設だけあってとってもきらびやかで贅沢な造りとなっていました。ネタバレとなってしまいますので、このくらいにしておきます。野球ファンだけでなく誰もが楽しめるところですよ!
2021年12月20日
函館採用センター代打担当の小野です。とうとう本格的な冬到来となりました。函館は北海道道内でも雪が比較的少ない地域ですが、やはり寒さは体にこたえます。この時期、函館の街中は至る所、イルミネーションであふれ、冬の寒さを一瞬忘れさせてくれます。また、少し先の話ですが、2月の毎週土曜日には冬花火が開催されます。空気の澄んだ冬の夜空を彩る花火は、夏とはまた別の趣があります。
画像 : 函館八幡坂から見る港
次は、私のお気に入りグルメを2連発で紹介します。1つ目は、函館市民のソウルフード、ハセガワストアの「やきとり弁当」です。やきとりと言っていますが、実は豚肉なんです。タレが食欲をそそり、冷めても美味しいので大好きです。
2つ目は、みかどの「鰊みがき弁当」です。骨までやわらかい鰊の甘露煮とコリコリとした数の子の歯応えがたまりません。また、茎わかめの醤油漬けが良いアクセントとなります。通風の方は、食べ過ぎに注意のお弁当です。雪がほとんど降らない所で働きたい方、冬期間でがっちり稼ぎたい方など、お仕事のご相談は、お気軽に函館採用センターにお電話下さい。
2021年11月25日
札幌採用センターの本田です♪11月も下旬となり、札幌はめっきり寒くなってきました!昼は5~6℃前後、朝は0℃位なので、すでに暖房がなければ生活できないんですよ。さて、今回は \ 北海道ある!ある! / を紹介します( ^^♪ 北国以外の方は驚くことがたくさんあると思いますよ。
●外が冷凍庫代わり ⇒ 1~2月はほぼ真冬日(最高気温がマイナス)なので!
●玄関が冷蔵庫代わり ⇒ 冬の玄関は一日中5℃前後でちょうどいい!
●「コタツ」は最近見かけません ⇒ 暖房で部屋全体が温かいので使わないですね!
●冬でもアイス!冬こそアイス! ⇒ 冬場の消費量全国一!冬は格別においしい!
●冬の歩き方はペンギンのように ⇒ 凍った道はこれが一番!防滑靴は必須!
●雪が降っても傘は不要 ⇒ 頭や服についた雪は解けないのでポンポン叩くだけ!
●冬はベビーカーではなくプラ製ソリ ⇒ 子供大喜び!買い物でもよく見かけます!
●「今日は15℃で寒いね」はマイナスの事 ⇒ 冬になるとマイナスは言いません!
●寒いと雪ダルマは作れない ⇒ 湿り気のないパウダースノーはくっつきません!
●節分の豆はピーナツ(落花生)⇒ 外の雪に沈まないし衛生的にもいいですからね!
●「ゴミを捨てる」ではなく「ゴミを投げる」 ⇒ 「このゴミ投げてきて!」という!
●キタキツネは絶対に触らない ⇒ 寄生虫(エキノコックス)が怖いからです!
●結婚式は会費制 ⇒ 祝儀袋なしで現金払い!領収書も出ます!
●学校は夏休みが短く冬休みが長い ⇒ 夏はお盆過ぎまで、冬は約1ヵ月と長い!
●「とり唐揚げ」ではなく「ザンギ」 ⇒ 醤油ベースで生姜・ニンニクが効いている!
●「室蘭やき鳥」は豚肉です ⇒ 練りからしを付けて食べるのが常識です!うまい!
●コンビニでは「おにぎり温めますか?」と聞かれる ⇒ レンジでチンしてもらえます!
●4月初めはまだ冬です ⇒ まだ雪が残っているところが多く入学式に残雪も!
●お花見はGW!ジンギスカン ⇒ 桜の下で炭をおこしてジンギスカン&ビール!
●「とうもろこし」と呼ばず「とうきび」 ⇒ この夏も詰め放題20本500円で購入!
●函館から知床までは600km ⇒ 北海道は広大!北海道外の方は驚きですね!
●「サッポロ一番」はあまり売ってない ⇒ 他メーカー主流!群馬の会社は馴染みなし
いかがでしたか? それぞれの土地でいろいろな ある!ある! がありますよね!
北海道はこれから冬本番です!雪がイヤ!寒いのは苦手!という方は、その期間だけ北海道を離れて別世界での生活を楽しながら働くのもいいですよ!ラクラクと新生活を始めることが出来ます!実家が農業などで\冬場だけの仕事がしたい/という方もいらっしゃいます。(○○さん!毎年秋口からのご協力ありがとうございます!※個人名書けません)。所持金が少ない方も赴任時の応援金が支給されて、赴任旅費無料で現地まで!生活家電・備品完備のキレイなワンルーム寮で生活してみませんか?
2021年10月07日
自動車系工場で「期間従業員」や「派遣社員」で働くことのメリット(強み)として、個人的な意見を幾つか挙げてみたいと思います。
【始業・終業がはっきりしている】
ライン作業でスッと始まりパッと終わりサッと帰宅できますね。乱暴な言い方だと、「決まった時間だけ仕事すればよい」とでもいいましょうか。「所定時間+時間外」で労働時間が明らかであり、就業時間に無駄な時間がないところだと感じます(無用な拘束時間がない)。これはそれ以外の時間を有意義に利用できることでもあると思います。
【労働時間はすべて賃金となりリターンされ賃金水準も高い】
これは当たり前のようで、当たり前でないような職業もあるのではないでしょうか。特に第三次産業での職歴がある方は、身に覚えがあるかと思います。先にも出ましたが、無用な拘束時間がないので、未払い賃金が発生しにくいということですね。また、職場が優良企業な事もあり、賃金水準は高いと感じます。
【仕事がかんたんで慣れると非常に楽に感じる】
「ラインでの標準作業」は、基本的に誰でも同じ品質で製品が作れるように考えられていますので、「難しい作業」は一般の工程では無いといってもよいと思います。また、仕事を覚え慣れると「何も考えなくても」仕事ができるようになります(人にもよるのでしょうが3ヶ月程度でしょうか)。はっきり言って、一般の工程で作業手順を覚えるだけなら2~3日でという方も多いのではないでしょうか。
【理不尽な上下関係がない】
もちろん製造の職場でも、上司~部下等の職位関係は存在しますが、上司や先輩からの意味不明な圧力や恫喝、叱責はないと感じます。なぜなのでしょうか、それは、仮に「失敗」や「怪我」を起こしたとしても、組織として「個人に責任を追及するものではない」との考えが十分に浸透しており、「標準(仕事のやり方)や周囲の環境、教育はどうなのか」等のその事象に至るまでの過程を分析、再考することで改善(見直し)を行うものであるからです。当然、個人的に反省すべき点もあるのでしょうが。
【年末年始、GW、夏休みが長い】
それぞれ1週間以上ありますので、「旅行」や「帰省」、「趣味」にと十分に羽を伸ばせます。
【有給休暇を普通に取得できる】
正規・非正規社員にかかわらず、比較的自由(ほかの人と被らない様に)に有給休暇を取得できます。
簡単に挙げてみましたが、上記のような点が優良な自動車系工場で働くことの「メリットや強み」だと感じています。
・労働時間が長いのに賃金が少ない
・有給休暇が取得できないし休日が少ない
・人間関係に理不尽さを感じ意見も言えない
等と現職で感じている方は、一度、『転職した自分をじっくりと想像してみる』と、『活き活きと働き生活する自分』が想像できることもあるかもしれませんね。
こんにちは。
株式会社サミット東海
ブログ管理者です。
期間社員に関する情報だけではなく、社員の日常などもお伝えできればと思っています。
更新がまばらになることもありますが、あしからず。