2022年01月20日

ふるさと再発見 蒲郡がやっぱり好き担当者名:岡田

ふるさと再発見 蒲郡がやっぱり好き 寒中お見舞い申し上げます。東三河採用担当の岡田です。令和4年がスタートしてはや一ヶ月が経とうとしています。年末年始は人の動きも活発になっていましたが、オミクロン株の勢いすさまじく、心痛い状況になりつつある中、地元「蒲郡」の良さを再確認しました。「がまごおり」と読みます。海と山に囲まれた町。

ふるさと再発見 蒲郡がやっぱり好き 蒲郡のシンボル 竹島。387mの橋で結ばれた島全体が天然記念物で、島の中央には縁結びの神様「八百富神社」が鎮座しています。30分ほどの遊歩道は海風を受けながらの程よいコースです。

ふるさと再発見 蒲郡がやっぱり好き

三谷弘法山。蒲郡市の三河湾を一望できる山の頂上に、子供を抱いた弘法大師空海像。像の背丈は弘法大師が62歳で亡くなったことにちなみ62尺【18.7m】。抱いている子供は5m。間近で見ると圧巻です。市内からも弘法大師像を垣間見ることができます。コロナ禍で先行き不安が広がりますが、そんなときだからこそ自分の身近にある忘れがちな大切なもの、大切な人を感じられたらと思います。ご縁を繋ぐサミット東海、状況は刻々と変わりますのでお気軽にお問い合わせください。



2021年12月20日

函館観光&グルメ担当者名:小野

函館観光&グルメ

函館採用センター代打担当の小野です。とうとう本格的な冬到来となりました。函館は北海道道内でも雪が比較的少ない地域ですが、やはり寒さは体にこたえます。この時期、函館の街中は至る所、イルミネーションであふれ、冬の寒さを一瞬忘れさせてくれます。また、少し先の話ですが、2月の毎週土曜日には冬花火が開催されます。空気の澄んだ冬の夜空を彩る花火は、夏とはまた別の趣があります。

画像 : 函館八幡坂から見る港


函館観光&グルメ 次は、私のお気に入りグルメを2連発で紹介します。1つ目は、函館市民のソウルフード、ハセガワストアの「やきとり弁当」です。やきとりと言っていますが、実は豚肉なんです。タレが食欲をそそり、冷めても美味しいので大好きです。

函館観光&グルメ 2つ目は、みかどの「鰊みがき弁当」です。骨までやわらかい鰊の甘露煮とコリコリとした数の子の歯応えがたまりません。また、茎わかめの醤油漬けが良いアクセントとなります。通風の方は、食べ過ぎに注意のお弁当です。雪がほとんど降らない所で働きたい方、冬期間でがっちり稼ぎたい方など、お仕事のご相談は、お気軽に函館採用センターにお電話下さい。


2021年12月06日

沖縄島北部・西表島 世界自然遺産に登録!担当者名:狩俣

沖縄島北部・西表島 世界自然遺産に登録!

こんにちは!沖縄採用担当の瑞慶覧です。少し前に、沖縄県民にとってはビッグニュース!な出来事がありました。2021年7月26日『沖縄島北部・西表島が世界自然遺産に登録』という事で西表島のおすすめスポットを紹介しようと思います♪

西表島は人口2,400人に対し年間300万人の観光客が訪れるほどの大観光地です。西表島に行くには沖縄本島からまずは飛行機で石垣島へ(1時間)。そしてフェリーで西表島へ(40分)となかなか移動が大変です<(_ _)>。更に天候が悪いとフェリーが欠航してしまう事もよくあるので事前に計画を立てるのが難しいです。(1ヶ月あたり平均8日は欠航するそうです)。水牛車に乗って西表島から2km離れた由布島へ行くのも定番です。移動中はおじーが三線を弾きながら歌ってくれます♪


沖縄島北部・西表島 世界自然遺産に登録!

そして私の一番のおすすめは『ピナイサーラの滝』!沖縄県で一番落差のある滝(54m)として有名な滝です。(滝の上からの写真です)


沖縄島北部・西表島 世界自然遺産に登録!

落差が54mもあるので2時間かけて険しい山道を登りやっとで頂上!です。かなり体力を使いますが達成感と壮大な景色に圧巻されます!


沖縄島北部・西表島 世界自然遺産に登録!

自然を満喫してリフレッシュ!1週間仕事を頑張ったら土日でしっかり休む、楽しむ、リラックスする。大型連休の時には旅行したり、思いっきりダラダラしたり・・・ワークライフバランスは大切ですよね。ぜひ、お仕事探しのポイントの一つとして『週休2日&大型連休有り!』でバランスを取りながら働ける工場でのお仕事を検討してみてください!(^^)!



2021年11月25日

北海道‘’ある!ある!‘’を紹介します!担当者名:本田

北海道‘’ある!ある!‘’を紹介します! 札幌採用センターの本田です♪11月も下旬となり、札幌はめっきり寒くなってきました!昼は5~6℃前後、朝は0℃位なので、すでに暖房がなければ生活できないんですよ。さて、今回は \ 北海道ある!ある! / を紹介します( ^^♪ 北国以外の方は驚くことがたくさんあると思いますよ。

北海道‘’ある!ある!‘’を紹介します!

●外が冷凍庫代わり ⇒ 1~2月はほぼ真冬日(最高気温がマイナス)なので!

●玄関が冷蔵庫代わり ⇒ 冬の玄関は一日中5℃前後でちょうどいい!

●「コタツ」は最近見かけません ⇒ 暖房で部屋全体が温かいので使わないですね!

●冬でもアイス!冬こそアイス! ⇒ 冬場の消費量全国一!冬は格別においしい!

●冬の歩き方はペンギンのように ⇒ 凍った道はこれが一番!防滑靴は必須!

●雪が降っても傘は不要 ⇒ 頭や服についた雪は解けないのでポンポン叩くだけ!

●冬はベビーカーではなくプラ製ソリ ⇒ 子供大喜び!買い物でもよく見かけます!

●「今日は15℃で寒いね」はマイナスの事 ⇒ 冬になるとマイナスは言いません!

●寒いと雪ダルマは作れない ⇒ 湿り気のないパウダースノーはくっつきません!

●節分の豆はピーナツ(落花生)⇒ 外の雪に沈まないし衛生的にもいいですからね!

●「ゴミを捨てる」ではなく「ゴミを投げる」 ⇒ 「このゴミ投げてきて!」という!

●キタキツネは絶対に触らない ⇒ 寄生虫(エキノコックス)が怖いからです!

●結婚式は会費制 ⇒ 祝儀袋なしで現金払い!領収書も出ます!

●学校は夏休みが短く冬休みが長い ⇒ 夏はお盆過ぎまで、冬は約1ヵ月と長い!

●「とり唐揚げ」ではなく「ザンギ」 ⇒ 醤油ベースで生姜・ニンニクが効いている!

●「室蘭やき鳥」は豚肉です ⇒ 練りからしを付けて食べるのが常識です!うまい!

●コンビニでは「おにぎり温めますか?」と聞かれる ⇒ レンジでチンしてもらえます!

●4月初めはまだ冬です ⇒ まだ雪が残っているところが多く入学式に残雪も!

●お花見はGW!ジンギスカン ⇒ 桜の下で炭をおこしてジンギスカン&ビール!

●「とうもろこし」と呼ばず「とうきび」 ⇒ この夏も詰め放題20本500円で購入!

●函館から知床までは600km ⇒ 北海道は広大!北海道外の方は驚きですね!

●「サッポロ一番」はあまり売ってない ⇒ 他メーカー主流!群馬の会社は馴染みなし

いかがでしたか? それぞれの土地でいろいろな ある!ある! がありますよね!


北海道‘’ある!ある!‘’を紹介します!

北海道はこれから冬本番です!雪がイヤ!寒いのは苦手!という方は、その期間だけ北海道を離れて別世界での生活を楽しながら働くのもいいですよ!ラクラクと新生活を始めることが出来ます!実家が農業などで\冬場だけの仕事がしたい/という方もいらっしゃいます。(○○さん!毎年秋口からのご協力ありがとうございます!※個人名書けません)。所持金が少ない方も赴任時の応援金が支給されて、赴任旅費無料で現地まで!生活家電・備品完備のキレイなワンルーム寮で生活してみませんか?



2021年10月15日

宮崎の意外な一番!担当者名:戸髙

宮崎の意外な一番!

宮崎採用担当の戸髙です♪最近の宮崎は、夕方以降、少しずつ秋を感じ初めていますが、南国とあって昼間は、まだまだ暑いです!コロナ過で巣ごもり生活が長くてガマンガマンの日々でした~!10/1からようやく解除になって一気に人出が多くなりました。特にあさの通勤ラッシュでそれを感じます。リモートワークが徹底されてたからでしょうね。コロナ感染も今は、落ち着いてきています。このまま終息に向かってほしいですね・・・旅行行きたいです・・・

画像は、宮崎駅西口にある写撮で人気のポストです!


宮崎の意外な一番! 今回は、ちょっと宮崎の意外な事について書きます!宮崎イメージとして、青い空!海、サーフィンが盛ん!美味しいものがいっぱい!マンゴー!焼酎!チキン南蛮!などなどよく知られていますが、意外な事に冬は、スキーが楽しめるんです。宮崎市内から車で2時間30分位、五ヶ瀬スキー場です!冬場、盛り上がって楽しそうです♬ そしてそしてほんとうに意外な事は、宮崎県 幸福度ランキング 1位とありました。私自身、幸せかな?って考えた事はなかったです・・・(笑)(笑)。日々何となく過ごしていると感じなくなってしまいがちな「幸せ感」ですが、身近に毎日のご飯が美味しいのも幸せであり、飲み会ができるのも、健康な事も・・・

平凡な毎日を無事に過ごせてるのも幸せな事なんだと友人から言われ、だなって!納得!自らを幸せなほうだと言える人が多いので幸福度1位になってるんでしょうね!ちなみに、2位は、沖縄♬・・共通点ありますよね!

最後にコロナ過で県外へ行くことにも心配や不安だったと思っていた方、この機会にお仕事チャレンジしませんか?特典満載でお待ちしています♪♬

※サーフィンの国際大会などがある海岸です!この日は、波が穏やかでした!




最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

カレンダー
«   2023年03月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • RSS
  • RSSとは


こんにちは。
株式会社サミット東海
ブログ管理者です。
期間社員に関する情報だけではなく、社員の日常などもお伝えできればと思っています。
更新がまばらになることもありますが、あしからず。



このページのトップへ

Copyright (C) SUMMIT TOKAI co., ltd. All rights reserved.